柴原研究室 の修論・卒論のテーマ
※このサイトに関するお問い合わせは、柴原(shibahara.marine_at_omu.ac.jp(_at_は@))までお願いします。
2021年度 | |
---|---|
修士論文 | |
ショットピーニング時の残留応力に及ぼす諸因子の影響に関する検討 | 伊藤 貴哉 |
ルートギャップを考慮した溶接変形予測およびDQNを用いた溶接変形最適化 | 野木 友香 |
遺伝的アルゴリズムを用いた高温割れ防止法に関する検討 | 三ッ井 佑太 |
卒業論文 | |
データ同化手法を用いた熱伝導パラメータ推定手法の開発 | 小野 進 |
レーザ・アークハイブリッド溶接時の高温割れ解析 | 兼本 拳多 |
金属積層造形時における積層順序が変形・応力に及ぼす影響に関する検討 | 手銭 永遠 |
修正熱収縮法の提案と多層溶接時の残留応力解析 | 安田 匠吾 |
2020年度 | |
---|---|
修士論文 | |
極低温金属を用いた局所冷却による残留応力低減法の開発 | 沖見 優衣 |
修正AI線状加熱システムの提案とその応用 | 芦田 崚 |
破壊靱性に及ぼすKcおよびδcの影響に関する検討 | 内村 太郎 |
並進加熱を用いた高温割れ防止法に関する数値解析的検討 | 永里 勇人 |
船舶建造におけるデジタルツイン | 橋詰 光 |
溶接変形の低減に向けた溶接順序の最適化に関する検討 | 李 志浩 |
卒業論文 | |
開先開口挙動を考慮した溶接高温割れ防止法に関する検討 | 織田 祐輔 |
ベイズ最適化を用いた線状加熱時における複雑曲面の加熱方案作成に関する検討 | 加藤 拓也 |
データ同化を活用した船底応力分布および波浪加重推定に関する検討 | 高橋 陸 |
アルミニウム合金スポット溶接用新電極の提案 | 田中 亮匡 |
2019年度 | |
---|---|
修士論文 | |
凝固割れ解析手法の高度化とアルミ船板継ぎ溶接への適用 | 久米 貴大 |
AIを用いた線状加熱方案自動作成システムの開発 | 前川 真奈海 |
延性-脆性遷移現象を考慮した特性テンソル法を用いたき裂進展解析 | 百枝 良輔 |
卒業論文 | |
LME割れに及ぼす諸因子の影響に関する検討 | 野木 友香 |
並進加熱を用いた高温割れ防止法の開発 | 三ッ井 佑太 |
ウィービングを用いた高温割れ防止法に関する検討 | 稲津 晶大 |
線状加熱法案自動作成システムを応用したひずみ取り加熱法案導出システムの構築 | 井上 陽介 |
2018年度 | |
---|---|
修士論文 | |
切断シミュレーション手法の開発 | 臼杵 龍太 |
粒子法-FEM連成解析を用いたFSWに関する力学的検討 | 家下 輝也 |
海洋構造物格点部に及ぼす局部PWHTの効果に関する検討 | 川瀬 充弘 |
凝固割れ解析手法の高度化と割れ防止法に関する提案 | 本藤 祐佑 |
線状加熱方案自動作成システムの開発 | 山田 祐介 |
レーザ多層溶接における層間オーバーラップ率が低温割れに及ぼす影響に関する検討 | 徐 天瀾 |
卒業論文 | |
FCB溶接時における終端割れ防止法の提案 | 沖見 優衣 |
サイドビード割れ試験についての力学的検討 | 芦田 崚 |
スポット溶接時におけるLME割れ発生に関する力学的検討 | 内村 太郎 |
加熱矯正によるひずみ取りに関する検討 | 永里 勇人 |
強化学習による残留応力を低減させる溶接順序についての検討 | 橋詰 光 |
2017年度 | |
---|---|
修士論文 | |
円筒多層溶接時の残留応力分布に及ぼす諸因子の影響に関する検討 | 大宅 夏海 |
修正コンター法の提案と実構造物の残留応力測定 | 河尻 義貴 |
溶接残留応力を考慮した特性テンソル法に基づくき裂進展解析 | 松宮 大樹 |
力学および冶金学に基づく溶接高温割れ評価法の提案 | 前田 新太郎 |
船体外板線状加熱時における任意形状製作に関する力学的研究 | 木谷 悠二 |
卒業論文 | |
金属3Dプリンタを用いた積層造形時の変形解析 | 竹内 梨乃 |
AIを用いた線状加熱の自動化に関する基礎的研究 | 前川 真奈海 |
板継溶接時の溶接変形に関する力学的検討 | 百枝 良輔 |
平成28年度 | |
---|---|
修士論文 | |
溶接残留応力を考慮した簡易疲労寿命予測手法を用いた溶接継手の疲労強度に関する検討 | M2 岩田 昂士 |
板間接触を考慮した溶接変形解析の高精度化に関する研究 | M2 貝ヶ石 康平 |
ピーニング処理された円管溶接継手の運用荷重下における残留応力評価に関する研究 | M2 北村 徳識 |
ソリッド要素を用いた大変形熱弾塑性解析手法の開発および船体防撓構造の座屈現象の解析への適用 | M2 原田 貴明 |
溶接継手の強度評価に向けた延性-脆性混合破壊解析に関する検討 | M2 矢野 貴大 |
卒業論文 | |
FSW(摩擦攪拌接合)に関する力学シミュレーション手法の構築 |
B4 家下 輝也 |
三次元連成シミュレーションを用いたプロジェクション溶接の接合機構の検討 | B4 川瀬 充弘 |
レーザ溶接時の凝固割れに関する力学的検討 |
B4 山田 祐介 |
平成27年度 | |
---|---|
修士論文 | |
連続体損傷力学モデルに基づく溶接継手の強度評価に向けた基礎的検討 | M2 夏目糧平 |
ステンレス鋼レーザ溶接時における凝固割れに関する力学的検討 | M2 山本将之 |
卒業論文 | |
円筒多層溶接時の残留応力分布に及ぼす諸因子の影響に関する検討 | B4 大宅夏海 |
液体窒素を用いた局所冷却法による残留応力低減法の開発 | B4 河尻義貴 |
金属3Dプリンタを用いて積層造形時の熱変形・応力挙動の解析 | B4 松宮大樹 |
平成26年度 | |
---|---|
修士論文 | |
FCB 溶接時における凝固割れにおよぼす諸因子の影響に関する力学的検討 | M2 今 智史 |
卒業論文 | |
3D プリンターを用いた積層造形時における残留応力に関する力学的検討 | B4 貝ヶ石康平 |
ショットピーニング時における応力緩和挙動についての力学的検討 | B4 北村徳識 |
高温割れ解析モデルの構築および鋼管溶接時における高速MAG溶接への適用 | B4 原田貴明 |
平成25年度 | |
---|---|
修士論文 | |
4枚打ちスポット溶接における新しい溶接法の開発 | M2 重政拓海 |
AMG 法を導入した理想化陽解法FEM による大規模薄板構造物の溶接変形解析 | M2 竹内啓洋 |
相変態を考慮した溶接変形・残留応力解析 | M2 濱田雅規 |
卒業論文 | |
極厚板溶接時における溶接変形予測法の確立 | B4 田原暢人 |
海底パイプラインの洋上溶接時における凝固割れに関する力学的検討 | B4 山本将之 |
平成24年度 | |
---|---|
修士論文 | |
耐熱ステンレス鋼溶接時におけるHAZ部粒界液化割れのFEM解析手法の確立 | M2 岩本拓也 |
ウォータージェットピーニングにおける応力緩和挙動のFEM解析 | M2 岡田崇志 |
溶接変形・残留応力解析における効率的モデル化に関する検討 | M2 八木利起 |
卒業論文 | |
仮付けを考慮した溶接変形解析 | B4 今智史 |
理想化陽解法FEMを用いたスポット溶接の3次元連成シミュレーション | B4 横山沙織 |
平成23年度 | |
---|---|
修士論文 | |
画像処理を用いた溶接変形計測法の高精度化に関する研究 | M2 今木辰彦 |
プレス加工を用いた自動板曲げシステムの開発 | M2 壷井翔太 |
卒業論文 | |
理想化陽解法FEMを用いた薄板防撓構造の溶接大変形解析 | B4 重政拓海 |
パイプ周溶接時における溶接変形予測に関する検討 | B4 竹内啓洋 |
自動車用タイヤにおけるチッピング現象に関する力学的検討 | B4 濱田雅規 |
平成22年度 | |
---|---|
修士論文 | |
GPU並列化を用いた理想化陽解法FEMによる大規模溶接力学解析システムの構築 | M2 生島一樹 |
三次元画像計測を用いた高精度溶接固有変形同定システムの開発 | M2 恩田尚拡 |
パイプ板継ぎ溶接問題における3次元溶接高温割れ解析手法の確立 |
M2 土橋知幸 |
3D陽解法MLPG(メッシュレス法)の開発と溶接移動熱源問題への応用 | M2 堀 友則 |
理想化陽解法FEMによる大規模構造物の弾性固有ひずみ解析 | M2 南 雄介 |
卒業論文 | |
嵐モデルを用いた船体疲労強度解析法における応力応答関数の検討 | B4 井上 直 (深沢研) |
ISM(反復サブストラクチャー法)を用いた溶接組立構造の変形解析 | B4 岩本拓也 |
パイプ構造多層溶接継手の残留応力解析 | B4 岡田祟志 |
線状加熱の自動化を目的とした船体任意形状外板加工システムの開発 | B4 春木大典 (深沢・柴原研) |
平成21年度 | |
---|---|
修士論文 | |
溶接高温割れ制御における力学要因の定量化 | M2 有村 翼 |
デジタル画像相関法を用いた超弾性体の応力計測法の開発 | M2 大平紘敬 |
パイプ円周溶接継手の溶接変形に関する検討 | M2 紙谷洋一 |
卒業論文 | |
粘性抵抗低減を考慮した船体中央断面最適化システムの構築 | B4 新井大介 |
ぎょう鉄による任意形状成形のための加熱条件決定方法の提案 | B4 新垣宏司 |
理想化陽解法FEMによる溶接移動熱源問題の熱伝導解析 |
B4 壷井翔太 |
平成20年度 | |
---|---|
修士論文 | |
デジタル画像相関法を用いた高精度溶接固有変形推定法の開発 | M2 河村恵里 |
溶接力学解析のためのMLPG(メッシュレス)法による熱伝導解析法の開発 | M2 旦 越雄 |
卒業論文 | |
陽解法FEMに基づく大規模構造の高速化溶接力学解析手法の開発 | B4 生島一樹 |
ステレオ画像法を用いた溶接時における三次元変形その場計測 | B4 恩田尚拡 |
MLPG法による熱弾塑性解析法の開発と溶接問題への応用 |
B4 堀 友則 |
平成19年度 | |
---|---|
修士論文 | |
固有ひずみ法による初期不整を有する薄板構造物の最終強度解析手法に関する研究 | M2 長尾 誠 |
逆解析手法を用いた溶接残留応力予測法に関する研究 | M2 松本直博 |
連続画像を用いた光学式非接触変形・ひずみ計測法の開発 | M2 山口晃司 |
卒業論文 | |
MLPG(メッシュレス)法による弾塑性構造解析手法の開発 | B4 有村 翼 |
ステレオ画像法による大型構造物の三次元形状計測に関する研究 | B4 井実康和 |
ひずみフィードバック型画像照合法による材料評価法の開発とその応用 | B4 大平紘敬 |
LNGタンクシステムの構造強度解析に関する研究 | B4 紙谷洋一 |
平成18年度 | |
---|---|
修士論文 | |
温度依存型界面要素を用いた高温割れ解析法によるT継手完全溶け込み溶接時における梨形ビート割れの解析 | M2 野田裕久 |
初期不整を有する二軸力を受ける球殻の非線形挙動に関する研究 | M2 平松宗也 |
卒業論文 | |
ブイ用チェーンの磨耗に関する研究 | B4 阿部 聖 |
初期不整を有するLNGタンクシステムの強度解析手法に関する研究 | B4 伊藤恵美 |
FCB板継溶接時における終端割れに及ぼす端部変形の影響の検討 | B4 大野高嗣 |
ステレオ画像法による三次元変形計測法の開発に関する研究 | B4 河村恵里 |
溶接高温割れを考慮した溶接諸条件最適化システムの開発 | B4 旦 越雄 |
平成17年度 | |
---|---|
修士論文 | |
自動車骨格部材の衝突時の強度推定法に関する研究 | M2 大林祐也 |
複合荷重を受ける船体梁の最終強度解析法に関する研究 | M2 神山哲也 |
卒業論文 | |
磨耗損傷に関する実験的研究 | B4 工藤総一郎 |
繰り返し曲げを受ける防撓箱型断面梁構造の崩壊挙動に関する実験的研究 | B4 長尾 誠 |
部分積分時におけるLNG船球型タンクの座屈強度に関する検討 | B4 原井厚次 |
FEMによるプラズマ切断時の電極割れに関する力学的検討 | B4 松本直博 |
画像処理による光学式非接触変形・応力計測法に関する基礎的研究 | B4 山口晃司 |
平成16年度 | |
卒業論文 | |
LNG船球形タンクシステムの座屈強度直接計算手法の構築に関する研究 | B4 大道典子 |
リボン鋼と銅の接触面における磨耗損傷と温度上昇挙動に関する実験的研究 | B4 平松宗也 |
コーナー形状が薄肉フレーム部材強度に及ぼす影響の研究 | B4 野田裕久 |
大阪府立大学大学院航空宇宙海洋工学専攻 海洋システム工学分野 ![]() |